ページ

2016年11月4日金曜日

アメリカのお母さんたちの井戸端会議を言語学的に考察する

話題がいつも唐突ですみません。

ガールスカウトに入りました。小さい人たちがセットで。

ガールスカウトのシンボル、ベスト。活動するとバッジがもらえるご褒美システム採用。

日本でガールスカウトの活動をしたことがないので日本とは比較できないのですが、アメリカでは各地域の「troop(隊)」にわかれ、その地域のお母さん(ボランティア)が、自宅を開放して様々なアクティビティを企画します。
http://www.gsema.org/(East Massachusettsのガールスカウトのホームページ)

わが街のtroopは小さいほうですが、それでも20名少しの隊員がいます。
毎回全員集まるわけではないのですが、そのお母さんのお宅に集まってクラフトをやったり、話し合いをしたり色々楽しく活動します。
楽しく。
子供達は。
もっと言うと、英語のできる小さい人たちは。

さて初日、そのお宅にやってきました。
子供達は別室に集められ、何やらクラフトを開始です。のべ1時間半の予定。楽しそうだなあ。
お母様方は、帰ったり、残ったり。
さてここでわたくしは残るべきか残らざるべきか。

もちろん、帰ったところで誰も文句は言いません。ここはアメリカ。「周りの目」というものが存在しません。存在しないものは気にしなくてよろしい。
しかし、初めての場所で不安かもしれない小さい人たちを置いて、自分だけ帰って良いものだろうか。それは敵(誰?)に背中を見せることにはなるまいか。

ということで、決死の覚悟で居残りを決定いたしました。また少し白髪が増えたと思います。
多様性を誇りにするボストンで、90%アメリカ人という環境に放り込まれたのは初めてです。アメリカの先生になる大学院ですら留学生のいるおかげで、アメリカ人率は60−70%に抑えられているというのに。残り10%に相当するインド人のお母様(1名)はアメリカ育ちらしく英語はペラペラです。
アメリカ人のお母様方の井戸端会議に初参加です。

さていつも思うことですが、アメリカ人(もしくはロシア人、そしておしなべて南米の方々)の日常会話に参加する際に何と言っても難しいのは、「会話に割って入る」ということだと思います。
聞き取りはだいたい大丈夫です。話すことにもだいぶ慣れてきました。
アイコンタクトも出来るようになってきました。心拍数は上がるけれど。
相槌を打たせたら一級品です。
しかし、会話に「割って」入ることがどうしても出来ません。

そこで初日と2日目は観察することにいたしました。
そこからの考察でわかったこと;
1)一人のしゃべる持ち時間が長い。多分日本人の2倍は持ち時間を与えられている。つまり、それだけの長さを自分もしゃべることが要求されていることに気づき愕然とする。
2)話題は多分日本と変わらない。
---隣の家と密接して建てられてるから、子供達が窓あけて何か会話してるのよ!そのうちケチャップの貸し借りしたりして!
---学校の算数の勉強はどのくらい進んでる?うちの子の先生は今年は◯◯先生だから喜んでた。
---シカゴカブスが調子が良いね!この前車で5時間かけて試合見に行ったけど(シカゴに?)、チケット忘れて大変だったのよ!(あ、シカゴカブスWS優勝したんですね)
---サマーキャンプ行った?家でいろいろやってたら、あっという間に時間がたって、キャンプ行かせなくても大丈夫だったよ(うちはキャンプ行かせないと、親子で煮詰まるのでもちろん大枚叩いて入れました)
---ハロウィンのtrick or treatどこに行った?◯◯っていう有名人がマスク被って回るっていうから、マスク被ってる人五人くらいに会ったけど、いちいち聞こうかと思っちゃった!
などなど。

つまり、話している内容は変わりません。
しかし、話しの「運び方」が恐らくちがうのです。
会話のキャッチボールの、ボールの行き先が読めないし返し方もわからないので、入れないのです。これこれ、Linguistics(言語学)でやりました。

Agar(1996)はAthabaskanというネイティブアメリカンの1種族と、Anglo(今は使われないアングロ人つまり白人の総称。蔑称にもなるので使わないほうが良い)の会話を観察して言いました。「会話において、どれくらいの長さで話すべきかが、両者で異なる」と。Athabaskanはどちらかというと、われわれアジア人寄りです。彼らから見ると、Angloの会話は長すぎて「Monologue(独白)」です。そしてやっぱり、AthabaskanもどこでAngloの会話に口を挟んだら良いのか、わからないのです。
一方のAngloは、いつまでしゃべってもAthabaskanがはあ、とかほお、とかしか言わないので、少し違和感を感じます。そしてついには「あなたとお話できてよかったです」と会話を終えてしまいます。Athabaskanはこのように会話をブッチ切って終わりにしないので、これまたびっくりしてしまいます。
これ全く、私とアメリカンお母さんの会話と私の立場と同じです。
このような会話の運びを「Speech act」と言います。

英語の会話が難しいのは、このような要因も絡むのです。
いくら単語を覚えても、いくらヒアリングを磨いても、Speech actを把握しないと、会話が弾まないのです。一対一だと、お互いのSpeech actを把握するのが早いでしょうが、集団の中にいると難度が上がります。

・・・ということで、授業でやったことを実地で体験し、学校の勉強って役に立つなあ・・・と、会話で2センテンスしか話せなかった自分を慰め、次こそは5センテンスくらいは話せるようにしよう、と誓ったのでした。


✴︎難しいけど、参考書籍✴︎
Micheal Agar "Language Shock--Understanding the culture of conversation"











2016年11月1日火曜日

ハロウィーンの本番を授業で欠席なのだ。

今日は学校の授業があるので、Trick or Treatには同行できませんでした。
残念むねん。
日本ではハロウィンはイコール仮装アンドお菓子をもらう日ですが、アメリカでも当日はまさにそんな感じでした。
黄色い帽子のおじさんのコスチュームを着た人を見かけたのが印象的でした。おじさん、i衣装の後ろのチャックが上がりきってなかったし。


〜ということで、今年のハロウィンのおはなし、おしまい。〜



さて、大学院の授業の話です。
今学期の月曜日の授業は、Disability(障がい)をもつ、あるいは正規の教育を受けてこなかったELL(English Language Learner) をどうやってサポートしていくかという授業です。

これまで6回も授業がありました。これまで勉強したことのまとめとしては
1)Disabilityには色々な種類がある;Learning disability, Physical disability, Intellectual disability, Dyslexia, mental retardation等。視覚・聴覚についてDisabilityも広く含めます。
2)アメリカの教育も刻々と変わっている。教育改革のきっかけの一つは、冷戦時にソビエトがスプートニクの打ち上げに成功したことである。国家間の競争にテクノロジー人材が不可欠であるということに気づいた。そもそもその前から優秀なテクノロジー人材の必要性は、軍部から声が上がっていた。
そのため、昔より子供たちにもとめられる学力の水準が上がり、授業についていけない子供イコールDisabledと判断される人数が増えてきた(2016.11.3追記).
3)ELLでアメリカに来たばかりの子供に、disabilityがあるかどうかを見極めるのはとても難しい。なぜなら、例えば授業についていけない生徒がいて、英語のProficiencyが低いことと、その他の要因であることは見極めが(特に最初は)非常に難しい。
4)ELLの資格をもちでSpecial educationの子供もみられる先生が必要(難しいだろうなあ両方学士あるいは修士をとって初めてその資格があると見なされるから)。
5)親の協力が不可欠であること。IEPミーティングという、クラス担任、ELLの先生、Specail education の先生が出席するミーティングがありますが、親が必ず出席するように求められる。ミーティング以外の場所でも、とにかく親のかかわりが期待されている。

今日は、各自Disabilityをもつ生徒のケーススタディをやって、全員自分の結果について発表するという回でした(だから休めなかった)。
ケーススタディとは、対象となる生徒に1時間から数時間にわたり学校でついて回り、何を学んでいるか、先生は何を教えているか、教材、クラスメートとのかかわりについて、なるべく細かく観察することです。
私の対象の生徒は、Physical disabilityとIntellectual disabilityをもつELLでした。

まったく知識がなかったのですが、Intellectual disability やDyslexiaその他上記に挙げたdisabilityについては、何年経っても通常の生徒と同じゴールに達することは、期待できないと考えられています(以前は達する可能性があると考えられていた)。
だからその生徒も、おそらく同じ学齢の子供達に学力で追いつこうとするのは大変難しいのですが、それでもにこにこ明るく、友達もいて、そして授業でも発表ができるのです。
しかし、長いセンテンスを理解するのは、英語の能力かIntellectual disabilityによるものか不明ですが、その生徒にはできません。
(「発表する」という能力と「読み書き」が別物なのがたいへん興味深いです。)

私の住んでいる地域や隣の都市では、そういった生徒に先生が一人つきます。
なので、この地域のよく学校で目にするのはDisabilityをもった生徒と、それに付き添う大人(=Special educationの先生)の2人組。ある時などは、先生二人に母親、そして子供、という大人の人数が多い組み合わせも目撃しました。
このシステムの恩恵を受けようと、Disabilityをもつ生徒が多く引っ越してくると聞きました(時には外国から)。若い先生の雇用にもつながっているようです。

理想的に見えるシステムですが、問題点などもあるのでしょうか?またよく調べたらご報告します。

2016年10月31日月曜日

アメリカのハロウィーン〜ランタン祭りとお墓でTreasure Hunt!!

アメリカのハロウィン本番は10月31日です。
子供達(たまに大人も)が仮装して、夜練り歩き、"Trick or Treat!"と言いながらお菓子を集めて回る楽しいイベントです(ただし、宗教の問題で参加しないご家庭もいらっしゃるみたいです。ちなみに、同様の理由でサンタさんが来ないお宅もあります)。

31日の夜は、月曜だろうが水曜日だろうが、とにかくTrick or Treatです。繰り上げ(繰り下げ)して週末にずらしたりしません。
だからTrick or Treatは今年は月曜日…。私は学校があるので、泣く泣くシッターさんにお願いです。来年は絶対参加するぞ。

でも、ここ1週間はハロウィンっぽいイベントが目白押しです。
今日はランタン祭りに参加してきました。
よくハロウィン前には、かぼちゃをカットして中にろうそくや懐中電灯を灯して、ディスプレイします。ちなみにうちは2週間前にかぼちゃをカットしたものの三日後にはカビが生えてしまいました。やや気が早すぎたか。

ジャックオランタンてやつですね。
このランタンをどこまで芸術的に追求できるか?!
ということに挑戦した集団が。

RISEというグループ。

製作途中のパンプキンたち
会場はこんな感じでパンプキンであふれています


パンプキンをつなげて、一つの絵にしています!

ドラゴン!
化石?



どくろ。
タイガー



ダースベイダー

見事なフランケンシュタイン。
ジョニデ。
インサイドアウト!!
やれやれ、楽しかった!と思って帰って来ました。

と、ご近所でもなにやらイベントが。



なんとお墓でTreasure huntでした!!
小さい人たちが行きたい行きたいというので、気が進まないものの徒歩3分なので参加。

このお墓は、今はもう新たに埋葬されることはなく、古くは1700年代に亡くなられた方が使われていたようです。地元の名士、奴隷解放に尽力された方々などが眠っています。静かに。静かに・・・眠ってるはずなのに、Treasure huntとはこれいかに。

受付でクイズの紙を渡されます。
例えば墓石の一部がうつっている写真に添えて「ジョージ・ファンクさんは何年間生きたでしょう?!」→実際に墓石のところまで行くと、答えがわかるようになっています。


問題用紙。


「ミスターデビット・ケンリックと、その奥さんはどっちが長生きしたでしょう?!」
→ええと・・・デビットさんが1858年から1939年まで生きて、奥さんは1863年から1930年までだから…って思わぬところで4桁の引き算の勉強をさせられる小さい人(大)。回答用紙には筆算の跡。



ほどほどに広い墓地を駆け回り、子供達は10問のクイズに答えます。

お墓イコール怖い、お墓イコール神聖な場所、という感覚はかなり横に置いておかれ、子供達墓石に登る、墓石を台に回答用紙に書き込む(平らな面が無いと書きにくいからね)。
さすがに墓石に登るのは自由の国アメリカでもNGらしく、親に怒られる子供続出でしたが。
知り合いのアメリカ人のお母さんがいたので「これはアメリカのカルチャーなの?」と聞いたら「ここだけだと思うけど!」
日本でやる、お墓での肝試し感覚?!!いやもっと、お墓は置き去りにされてる感がありました。

墓石の例。

これは家族全員の名前があるけど、息子さんはAmerican Revolution(独立戦争)で亡くなったとか。青い青銅のメダルに記載があります。


墓地。結構ゆったりとした配置です。子供が走り回るのにちょうどいいですね。

このイベントを企画したのは、地元のボランティアの方々。
「この墓地のね、マップを作って、クイズを作ったのよ!ここにいる人たちに関心を持ついい機会になると思うわ!」と。

ハロウィンも仮装して回るだけじゃ無いのが、アメリカの楽しみ方なんだなーと感心した1日でした。
明日の本番も、どの子供達もすごく楽しみにしています。
Happy Halloween!!




2016年10月6日木曜日

今日は授業休みます?!

さて、現在進行形のことも少し書いておきたいと思います(すぐ忘れちゃうからね)。

月曜日は授業でありました。今は障がい児でELL(English Language Learner)をどうサポートするか?という授業をとっております。障がいと一口にいっても、Physical Disability(身体的な障がい)からLearning Disability(学習障がい)、Intellectual Disability(知的障がい)、そして渡米前に正規の教育を受ける機会のなかった難民・亡命者の子どもたちまで含んで、どのように対応していくか?という趣旨のクラスです。

大変厳しい教授で、宿題はてんこ盛りです(論文20ページ3本1週間で読んでくるとか)。
この苦しい宿題山盛りのなか、自分の読解力のなさでどうやってこの宿題どもをやっつけるか・・・大変途方にくれました。
まず、自分が試している、名づけて「やっつけ・藁をもつかむ・英文論文速読法」は

1)アブストラクトを全部読む → 2)Conlusionを全部読む → 3)項目タイトルを読む&どこかにコピペするか書き出す → 4)各パラグラフの1行目だけ読む →5)重要そうな段落があったら、Google翻訳かWeblio翻訳にぶちこむ → 6)日本語で意味をつかむ → 7)3)で書き出した項目タイトルの下に、大まかな内容を日本語でも英語でもどちらでも良いので書き込む。 以上、おしまい!!

という感じです。疲れて頭がまったく働かない時などは、おすすめです。もちろん英語でしっかり早く読めればそれに越した事ないのですが、ま、体調とか日常の用事とかいろいろありますからね・・・。


で、タイトルの授業休みますですが、私のことではありません。

授業を休んだらその分欠席点が引かれてしまいます(あらかじめ、出席点は全成績を100%とした時の10%を占めると、シラバスに書かれております)。なので、私のように英語できない、論文読むの遅い(プラス要点外す)、プレゼン絶望的にへたっぴな人は絶対にこわくて欠席はできません。みなさん、バカンスに行くとか、子供の誕生日とか、その日授業があるの忘れてた等で結構お休みされておりますが・・・。

きびしーい教授が、クラスに入ってきました。そして「今日いとこから連絡があって、叔父が亡くなったの」と。しばらく、授業の準備をされていましたが、おいおい泣きだして「今日は悲しいから授業できない。延期にするわね、ごめんなさい」と。
みんな「Ohhh...」とか「Do you accept my hug?」など同情的で、つつがなく5分でクラスは解散になりました。私も気の毒やら、プレゼン当番だったので少しほっとするやら、叔父さんが亡くなってこんなに悲しむなんて、自分はしたことないなーとか(叔父様・伯父様、申し訳ございません)、とか色々な感情が渦巻いたのでした。


2016年9月25日日曜日

学校探しーインターネット活用編


さて、大学探しです。基本的にGoogleが頼りなのですが、「education」「ELL」「Grad School」と「地名(Boston)」などで検索します。公立の大学が良ければ「Public 」とか「State university」とかもプラスかな?
そうすると大学のWebsiteにたどり着くのですが、だいたい情報が膨大すぎて読むのが嫌になります。
そこでだいたい、自分の勉強したい学部があれば、大学名+学部+授業料(tuition)で検索します(ただしお金に糸目をつけない人は除く)。
Tuitionがキーワードです(私にとっては最重要キーワード)。その次の重要キーワードはAdmissionです。Admission officeは受験もろもろ事務手続きをしてくれる部署です。
ただし、tuitionの情報はなかなかどどーんとは出てきません。Harvard+Grad school+Education+ELL+tuitionで引いても、左のメニューバーに「Tuition & Financial Aid」という1行が細めに出るだけ。1回目は見落としてしまいました。気を取り直してそこをクリック。さらに次のページの真ん中の方に出てくる「tuition and student costs」というリンク(これも見つけにくい)をクリック。







FULL-TIME STUDENTS     Per Academic Year     $ 45,008

PART-TIME STUDENTS     Per Course/Per Term   $ 5,626

ADVANCED DOCTORAL FEE (FOR DOCTORAL STUDENTS WHO HAVE FULFILLED THE TUITION REQUIREMENTS)  Per Term/Semester $ 2,250

HEALTH INSURANCE FEES         Per Academic Year     $ 3,718





ちょいとハーバードさん、フルタイム学生の1年あたりの学費が45,000ドルって正気でしょうか。1ドル100円換算でも1年で450万円でしょう。しかも、健康保険が3,700ドルっていうのも地味に高額ですね。これも年間です。



というわけで、ハーバードは経済的に諦めざるを得ませんでした(うそ。お金も足りないが頭はもっと足りないから)。



2016年9月21日水曜日

学校探し– 専門分野編


1)お医者さんや理系全般など高度な技術系の大学院は、大学学部でその領域に関連する分野の学士を持っていないと入学が許されません(それ相応の経験があれば可というところもあるみたいですが、証明できないといけない)。
 教育分野はどうかというと、やはり教育のバックグラウンドが必要とされているところが多いです。教育学部を卒業していたり、教師の経験があったり。教育学部でもなし、めんどくさいからと言って、大学でせっかく取れたはずの教員免許もとらず、教えた経験といえば全然役立たずの家庭教師だった過去しかない。我が事ながら、どこを切っても大丈夫?という感じの経済状況・成績・経歴。
 しかし、それでも受け入れてくれるのが懐の深いアメリカの大学なのでした。教育のバックグラウンドなしでもOK!という学校がめでたく見つかりました。
もちろん、もっと専門性の高い、偏差値?の高い大学なら大学院入学に際して教育のバックグラウンド無しというのは厳しいかもしれません。でも、簡単にあきらめなくてもいいんだなと、今回しみじみ思いました。医学系などの理系はいきなり大学院はちょっと厳しいのかもしれませんが…。

2016年9月20日火曜日

学校探し– 成績編


GPAを知っていますか?私は知りませんでした。
Grade Point Averageといいまして、 ざっくり言うと大学(大学院)でのすべての成績、A(秀)=4点、B(優)=3点、 C(良)=2点、D(可)=1点、F(不可)=0点として全部足し、取得した単位数で割り平均点を出すやり方です。
だいたいアメリカの大学・大学院では最低でもGPA=3.0が必要と言われています。
自分のGPAの算出は非常に緊張しまして、 あの時もっと頑張ってれば!あのレポートは写させてもらうんじゃなくて自分でやりゃよかったよ(その方がもっと悪かっただろうが)!と計算しながら思いましたが、なんとか3.0はクリアしていました。ふー。危ない危ない。過去は変えられないからねー。

しかし、次に立ちはだかるのはTOEFLスコアの壁。Internet-basedTOEFL120点満点です。
各大学・大学院で目安となる合格スコアがあるのですが、例えば大学院の教育学部ですと;
Harvard大学       Internet-based test average score: 11293.3%


翻って私のスコアは80点。すごく悪くはないけど、よくもない。80かー・・・正直、日本で知られているような大学・大学院は少なくとも90点、欲を言えば100点は欲しい。HarvardMITなら110点くらいかな?
でも、私は1年半かかって個人レッスンのクラスをとったり、日本から教材を取り寄せても全然スコアをあげられなかったのです。
おそらく理由としては、1)試験に弱い。2)勉強が退屈。3)お金がかかりすぎる。です。
もともと試験というものが得意ではないうえに(勉強の仕方にムラがあるのだと思います)、TOEFLは4時間に及ぶ長い試験で、集中力・体力が必要なこと(40代には厳しい)。さらに科目がスピーキング、リーディング、リスニング、ライティングと多岐にわたる割には、日常生活にはそれほど勉強が役に立たない、型どおりに話す、書くが出来ないとスコアがとれない、など、さすがに1年半芳しい結果も出せずにやっていると飽きます。さらにさらに、検定料は1回に180ドルかかります。思い出したくありませんが、おそらく5回以上は受けたでしょう。さようなら、お金。ごめんね、夫。あと昔頑張って働いていた自分よ。もうこれ以上はこの試験にお金は使えないなと思いました。

というわけで、人生は諦めが肝心。今の自分で勝負できる学校を探そう!と思うようになりました。

2016年9月19日月曜日

学校探し− お金編


アメリカの大学・大学院に入るためのいくつかハードルを上げてみましょう。
まずは何と言っても、お金。
はい、ハーバードの年間授業料は5万ドル(500万円)。公立の大学UMASS Bostonの年間授業料は$11,966(マサチューセッツ州民)、$28,390 (マサチューセッツ州外から来た学生)。
年間。
年間で500万円。
大学院だともっと高い。63,675ドル(650万円)
     まだこれから小中高大学に行く子供がいるのにそんなに払えるか。

 日本で卒業した大学の学費が年間で約3,500ドル(36万円)だった私からしたら、理解不能な数字です。
 お金持ちのお子さん以外、学生は卒業した瞬間から莫大なローンを背負い込むはめになります。もちろん奨学金制度もありますが、全員がとれませんよね。特に私のようにぼんやりと準備もせずに渡米した、グリーンカードも市民権もないガイジンにもらえる奨学金はほぼノッシング。もちろん学校にもよりますし、よく調べればあると思います。そして、実際に入学した後奨学金をゲットした人を知っています。しかし確実に奨学金がとれるという保証を得られないままに入学するというのは結構リスクが高い。
そして学費は年々上昇します。会社がサポートしてくれる会社派遣の留学生なんかを除くと、自費で留学してる日本人はほとんどいないでしょうね。

ということで、学費というのは大きなハードルなんですね。

特に私に。

2016年9月18日日曜日

学校探し


さて私の住むボストン。きらめく大学群がひしめくボストンです。Harvard University, MIT, Boston University, Boston college, Tufts University, Lesley University, Amherst College(アマーストカレッジは、私は知らなかったのですが、リベラルアーツ領域のカレッジでNational Liberal Arts Colleges Rankingsで過去に1位、2位を獲得しています)、公立大学ではUniversity Massachusetts of  Boston…etc.

 さてさて。ここで問題です。
 当然ふらっとアメリカに来た、ほどほどの学歴、ほどほどの英語力、ほどほどの貯金もち、駐在期間内に終了しないといけない時間制限あり子持ちの私が、思いつきでふらっと今すぐ入れる学校があるのか?
 日本の超一流企業から派遣されてるスーパーサラリーマン・サラリーウーマンのみなさん、日本の超一流の大学・高校からの留学生、超優秀な臨床医のみなさんの入るものであって、この私はお呼びじゃないんじゃないのか。


 ・・・ところがあったんですね!

2016年9月15日木曜日

大学院に通っています

あれからいろいろーーありましてーーー🎵

今大学院生です!
生意気にも英語を教える先生になるためのクラスをとっています。クラスメートのみんなの「おいおい、お前はまだまだ教わる側だろ…」という総ツッコミが聞こえるような気もしますが、果敢に立ち向かっているつもりです。

今、クラスを取りはじめて4学期目です。あまりに面白く、あまりに新しい体験なので、ここでシェアしていきたいと思います。

誰も読んでないかもしれないけど、はじまりはじまり、パチパチパチーー(拍手)。