ガールスカウトに入りました。小さい人たちがセットで。
ガールスカウトのシンボル、ベスト。活動するとバッジがもらえるご褒美システム採用。 |
日本でガールスカウトの活動をしたことがないので日本とは比較できないのですが、アメリカでは各地域の「troop(隊)」にわかれ、その地域のお母さん(ボランティア)が、自宅を開放して様々なアクティビティを企画します。
http://www.gsema.org/(East Massachusettsのガールスカウトのホームページ)
わが街のtroopは小さいほうですが、それでも20名少しの隊員がいます。
毎回全員集まるわけではないのですが、そのお母さんのお宅に集まってクラフトをやったり、話し合いをしたり色々楽しく活動します。
楽しく。
子供達は。
もっと言うと、英語のできる小さい人たちは。
さて初日、そのお宅にやってきました。
子供達は別室に集められ、何やらクラフトを開始です。のべ1時間半の予定。楽しそうだなあ。
お母様方は、帰ったり、残ったり。
さてここでわたくしは残るべきか残らざるべきか。
もちろん、帰ったところで誰も文句は言いません。ここはアメリカ。「周りの目」というものが存在しません。存在しないものは気にしなくてよろしい。
しかし、初めての場所で不安かもしれない小さい人たちを置いて、自分だけ帰って良いものだろうか。それは敵(誰?)に背中を見せることにはなるまいか。
ということで、決死の覚悟で居残りを決定いたしました。また少し白髪が増えたと思います。
多様性を誇りにするボストンで、90%アメリカ人という環境に放り込まれたのは初めてです。アメリカの先生になる大学院ですら留学生のいるおかげで、アメリカ人率は60−70%に抑えられているというのに。残り10%に相当するインド人のお母様(1名)はアメリカ育ちらしく英語はペラペラです。
アメリカ人のお母様方の井戸端会議に初参加です。
さていつも思うことですが、アメリカ人(もしくはロシア人、そしておしなべて南米の方々)の日常会話に参加する際に何と言っても難しいのは、「会話に割って入る」ということだと思います。
聞き取りはだいたい大丈夫です。話すことにもだいぶ慣れてきました。
アイコンタクトも出来るようになってきました。心拍数は上がるけれど。
相槌を打たせたら一級品です。
しかし、会話に「割って」入ることがどうしても出来ません。
そこで初日と2日目は観察することにいたしました。
そこからの考察でわかったこと;
1)一人のしゃべる持ち時間が長い。多分日本人の2倍は持ち時間を与えられている。つまり、それだけの長さを自分もしゃべることが要求されていることに気づき愕然とする。
2)話題は多分日本と変わらない。
---隣の家と密接して建てられてるから、子供達が窓あけて何か会話してるのよ!そのうちケチャップの貸し借りしたりして!
---学校の算数の勉強はどのくらい進んでる?うちの子の先生は今年は◯◯先生だから喜んでた。
---シカゴカブスが調子が良いね!この前車で5時間かけて試合見に行ったけど(シカゴに?)、チケット忘れて大変だったのよ!(あ、シカゴカブスWS優勝したんですね)
---サマーキャンプ行った?家でいろいろやってたら、あっという間に時間がたって、キャンプ行かせなくても大丈夫だったよ(うちはキャンプ行かせないと、親子で煮詰まるのでもちろん大枚叩いて入れました)
---ハロウィンのtrick or treatどこに行った?◯◯っていう有名人がマスク被って回るっていうから、マスク被ってる人五人くらいに会ったけど、いちいち聞こうかと思っちゃった!
などなど。
つまり、話している内容は変わりません。
しかし、話しの「運び方」が恐らくちがうのです。
会話のキャッチボールの、ボールの行き先が読めないし返し方もわからないので、入れないのです。これこれ、Linguistics(言語学)でやりました。
Agar(1996)はAthabaskanというネイティブアメリカンの1種族と、Anglo(今は使われないアングロ人つまり白人の総称。蔑称にもなるので使わないほうが良い)の会話を観察して言いました。「会話において、どれくらいの長さで話すべきかが、両者で異なる」と。Athabaskanはどちらかというと、われわれアジア人寄りです。彼らから見ると、Angloの会話は長すぎて「Monologue(独白)」です。そしてやっぱり、AthabaskanもどこでAngloの会話に口を挟んだら良いのか、わからないのです。
一方のAngloは、いつまでしゃべってもAthabaskanがはあ、とかほお、とかしか言わないので、少し違和感を感じます。そしてついには「あなたとお話できてよかったです」と会話を終えてしまいます。Athabaskanはこのように会話をブッチ切って終わりにしないので、これまたびっくりしてしまいます。
これ全く、私とアメリカンお母さんの会話と私の立場と同じです。
このような会話の運びを「Speech act」と言います。
英語の会話が難しいのは、このような要因も絡むのです。
いくら単語を覚えても、いくらヒアリングを磨いても、Speech actを把握しないと、会話が弾まないのです。一対一だと、お互いのSpeech actを把握するのが早いでしょうが、集団の中にいると難度が上がります。
・・・ということで、授業でやったことを実地で体験し、学校の勉強って役に立つなあ・・・と、会話で2センテンスしか話せなかった自分を慰め、次こそは5センテンスくらいは話せるようにしよう、と誓ったのでした。
✴︎難しいけど、参考書籍✴︎
Micheal Agar "Language Shock--Understanding the culture of conversation"